DX Solutions

リテールDX 18 「戦略 → 実装 → 未来展望」第一章 「Web/SNS先行時代に、リアルだけ遅れるジレンマ」 ― オンライン施策と店舗施策の乖離 ―

「Web/SNS先行時代に、リアルだけ遅れるジレンマ」

― オンライン施策と店舗施策の乖離 ―

リテールDXが進む今、企業のマーケティング活動はWeb広告、SNS運用、EC分析など、オンラインの比重がますます高まっています。
データを即時に取得し、クリック率やCVRを追い、最適化を繰り返す――。
そんな“デジタルの数字を追う文化”が定着する一方で、リアル店舗の情報発信、とりわけデジタルサイネージの運用は、依然として“映像を流すだけ”に留まっているケースが多く見られます。

Webでは成果が秒単位で可視化され、SNSでは瞬時に顧客の反応が届く。
それに対し、サイネージは効果が測れない、更新が遅い、他チャネルと連携できないという構造的な遅れを抱えています。
この「速度の差」が、企業全体の情報発信を歪め、
店舗体験とオンライン情報が一致しないという“ブランド分断”を生み出しているのです。

なぜリアルだけが遅れるのか。
要因はシステムのサイロ化にあります。
POS・EC・SNSなどがそれぞれ独立し、サイネージがその外側に置かれている。
また、更新作業が現場任せになり、マーケティング戦略との整合性が取れないことも多い。
結果、リアルのメッセージはデジタルのスピードに追いつけず、顧客体験の統一が崩れてしまうのです。


■ 解決のヒント:リアルをデジタルマーケティングの一部に組み込む発想へ

この課題を解く鍵は、「サイネージをマーケティング基盤の中に組み込む」ことです。
単体運用ではなく、Web・SNSと同じ更新サイクルで動く仕組みを整えることが重要です。

1. クラウド連携による“同時更新”の仕組みづくり

Webキャンペーンの更新時に、店頭サイネージも自動的に内容を切り替える。
DiseなどのクラウドCMSを使えば、配信スケジュールやキャンペーン設定を中央で統合管理できます。
これにより、Webとリアルが同じタイミングで動く「統合プロモーション」が可能になります。

2. SNSとの連携で「リアルタイム感」を演出

InstagramやX(旧Twitter)の投稿をリアルタイムで表示し、店頭の活気や顧客の声を“生きた情報”として共有。
UGC(ユーザー生成コンテンツ)をサイネージに取り込むことで、店舗空間そのものがSNS発信の一部となります。

3. 効果測定の仕組みを導入

QRコードやビーコンを組み合わせ、サイネージ閲覧後の行動を可視化。
「見た → アクションした → 購入した」という流れをデータで把握できれば、Web施策と同等の分析が可能になります。


本来、店舗は「体験の場」であり、SNSやWebはその体験を拡張・共有する場。
両者が連動すれば、来店前の期待と来店後の満足を一貫して設計できます。
いまこそ、“オンラインとリアルの時間軸を揃える”ことが、ブランド体験を統合する第一歩です。

デジタルサイネージは、オンラインの速度にリアルを追いつかせる“最後の接続点”。
その運用を戦略的に設計できる企業こそが、これからのリテールマーケティングをリードしていくでしょう。

コラム一覧へ