DX Solutions

地方創生 7 観光DXの新たな章へ──国が動き、AIがつなぐ、地域の未来 ― 観光庁の生成AI指針と、次世代の観光体験 ―

観光DXの新たな章へ──国が動き、AIがつなぐ、地域の未来

― 観光庁の生成AI指針と、Dise+AIエージェント+AIアバターが描く次世代の観光体験 ―

観光地のデジタル化が加速しています。
これまでの「観光DX」といえば、Webサイト整備やデジタルチケット、チャットボットの導入などが中心でした。
しかし、2025年、観光庁が発表した**「生成AI活用の指針」**が、その流れを大きく変えようとしています。

国が正式に“AI時代の観光産業”を制度面から後押しし始めた今、
観光地は「映すだけ」ではない、“自ら考え、話しかける”時代へと進もうとしています。


観光庁が動いた──生成AIを「安全かつ効果的に」使うために

観光庁は2025年春、
『観光地・観光産業における生成AIの適切な活用に向けて』
『効果的な活用に向けて』
という2つの手引書を公表しました。

そこでは、AIの誤情報・著作権・個人情報などのリスクを管理しながら、
観光地やDMO(観光地域づくり法人)、事業者がAIを活用して
業務効率化や観光案内の高度化を進める具体的な方法が示されています。

この手引きは「慎重に、しかし確実にAIを観光現場へ」という方針のもと、
全国6地域での実証事例も踏まえて構成されています。

つまり、国はすでに“AIを観光現場で活かすための環境整備”を始めているのです。


DMO・自治体・事業者のための支援制度も拡充中

AI導入を直接支援する補助金はまだ少数ですが、
観光庁は「DMO体制整備事業」や「観光DX推進支援」などを通じて、
AI・データ連携を含むデジタル基盤の整備を後押ししています。

地方自治体とDMO、民間企業が連携して申請できる枠もあり、
“AIを活用した観光の高度化”を実証する動きが全国的に広がり始めました。

近い将来、AIアバターやAIエージェントを観光DXの柱に位置づける制度支援が増えていくでしょう。
そして、その流れを実現する具体的な技術と仕組みが、私たちの提供するDise連携ソリューションです。


私たちができること──AIエージェントとDiseで、観光地を“動的メディア”に

私たちは、デジタルサイネージCMS「Dise」とAI技術を組み合わせ、
**“AIが状況を理解して自動的に動くサイネージネットワーク”**を実現します。

気象、人流、交通、イベント、在庫、SNSなどの外部データと連携し、
サイネージが自ら最適な情報を選び、切り替える。

たとえば──
・雨が降り始めた瞬間に、AIが屋内スポットやカフェ情報へ自動切り替え
・SNSで話題のイベントを検知し、観光客の動線に合わせて誘導コンテンツを表示
・人流ピークを避けるために、混雑エリア以外への回遊をAIが提案

これらを、Diseのコンディション・スケジューリング機能とAIエージェントが連動して行います。
さらにAIアバターが音声と表情で案内し、必要に応じて遠隔オペレーターが対応。
AIと人が協働する「話しかける観光地」を形にします。


AIアバターが観光地の“新しい案内人”に

AIアバターは、観光案内所・駅・ホテルロビー・商店街などで、
多言語・多文化に対応した“デジタルコンシェルジュ”として機能します。

「おすすめの観光ルートを教えて」
「この地域の名物は?」
と話しかけるだけで、AIアバターが即座に応答。
観光データや気象情報と連携して、その瞬間に最適な情報を提示します。

また、AIが対応できない複雑な問い合わせは、
遠隔オペレーターがアバターを通じて人の温かみを添える──。
人手不足を補いながら、接客品質を維持する未来型の観光案内モデルです。


「観光DX」は雇用と共創のフィールドへ

AIアバターは、地域の雇用の在り方も変えていきます。
遠隔でアバターを操作することで、子育て世代や障がい者が在宅勤務で観光業に参加する。
地方創生と福祉、働き方改革を結びつける新しい社会モデルでもあります。

観光DXは、テクノロジーの導入だけではなく、
地域の人々がAIを通じて関わり続ける仕組みを創り出す取り組みへと進化していくのです。


未来は、共に創る──観光DX共創パートナー募集

国が示す「AI活用の次なるステージ」を、
私たちは実装と現場支援の両面で支えていきます。

DiseとAIエージェント、AIアバター、そして外部データ連携による観光DX。
この仕組みを全国の観光地・自治体・DMO・商業施設と共に創り上げる共創パートナーを募集しています。

「AIと地域がつながる観光地」をともにデザインし、
新しい地域経済のモデルを発信していく仲間へ。

観光DXの第二章は、もう始まっています。
――私たちと一緒に、次の未来を動かしましょう。

コラム一覧へ